fruits-465832_640

私たちの周囲や体内には、多くの酵素が存在しています。身近なものとして、洗剤や洗顔料の中に含まれている「汚れを落とす酵素」や、果物や野菜、味噌や納豆に含まれる「食物酵素」など、様々な中に酵素が含まれています。

特に、体内では何千種類もの酵素があり、食べたものを消化して排泄する過程や、お肌の新陳代謝にも酵素が働いているからスムーズに行われるのです。まさに、生命維持にも欠かせない大切な存在といえるでしょう。
 
酵素の働きが悪くなれば、健康レベルが下がり、酵素レベルが上がれば健康も健康的な身体も維持できます。 酵素レベルを上げるためには、酵素豊富な食事を摂ることですが、酵素は熱に弱いため調理することでその活力が破壊されてしまいます。
 
この酵素のことをよく知り、酵素を健康と美容に役立てましょう!
 
 

酵素の発見から認知まで

酵素が、私達の生活に無くてはならないものだということは現在では周知のことですが、最初に発見された酵素は1832年、ジアスターゼ(アミラーゼ)でした。

これは、麦芽の無細胞抽出液によるでんぷんが糖化することで、生命(細胞)が存在しなくても、発酵のプロセスの一部が進行することを初めて発見し、その物質が酵素だと名づけました。  

よく酵素が生きているといいますが、酵素は生き物ではなく物体です。

この当時はまだ生命は自然発生せず、生命がないところでは発酵(腐敗)現象が起こらないとされていました。
したがって「有機物は生命の助けを借りなければ作ることができない」とする生気説が広く信じられており、酵素作用が生命から切り離すことができる化学反応(生化学反応)のひとつにすぎないということは画期的な発見だったのです。

しかし、酵素は生物から抽出するしか方法がなく、微生物と同様に加熱すると失活する性質を持っていたので、その現象は酵素が引き起こしているのか、それとも目に見えない生命(細胞)が混入して引き起こしているのかを区別することは困難でした。

そのため、酵素が生化学反応を起こすという考え方はすぐには受け入れらず、当時のヨーロッパの学会では、酵素の存在を否定する「生気説派」と酵素の存在を認める「発酵素説派」とに分かれて論争が続いていました。

1896年、エドゥアルト・ブフナーが酵母の無細胞抽出物を用いてアルコール発酵を達成したことによって生気説は完全に否定され、酵素の存在が認知されることになりました。

酵素の実態の発見=酵素はタンパク質

1926年、ジェームズ・サムナーがナタマメウレアーゼの結晶化に成功し、初めて酵素の実体をタンパク質であると発見しました。

が、当時サムナーが研究後進国の米国で研究していたこともあり、酵素の実体がタンパク質であるという事実はなかなか認められませんでした。

その後、タンパク質からなる酵素が次々と発見され、酵素の実体がタンパク質であるということが広く認められるようになりました。

酵素から人工酵素まで=分子細胞生物学の研究

20世紀後半になって、X線解析を初めとした生体分子の分離・分析技術が向上してきました。

これに伴い、生命現象を分子の構造が引き起す機能として理解する「分子生物学」と、細胞内の現象を細胞小器官の機能とそれに関係する生体分子の挙動として理解する「細胞生物学」が成立しました。

これらの学問によって、酵素研究も進展してきました。

酵素や酵素を形成するタンパク質の構造やそのコンホメーション変化によって、酵素の機能や性質が説明付けられるようになりました。

1986年にはタンパク質以外で初めて酵素作用を示す物質(リボザイム)が発見されました。

今日、この酵素の構造論と機能論に基づいて人工的な触媒作用を持つ超分子(人工酵素)を設計し開発する研究も進められています。

※ 記事参照 ウィキペディア、教えてgoo