食物繊維のいろいろな働きについて
ライフプラスのデイリーバイオベーシックスは、食物繊維を含んだユニークなサプリメントです。
食物繊維の働きは消化を助け、腸内をきれいにし、便通を促す効果があるということは知られていますが、それ以外にも健康に役立っていることがあります。
食物繊維は大きく水溶性と不溶性の2種類に分けられています。
この2つの食物繊維にはある程度共通する働きやメリットがありますが、水溶性食物繊維は不溶性食物繊維よりもコレステロ ールを健康的な水準に保つ働きが大きい ことが知られています。一方、心臓疾患予防には、水溶性食物繊維より不溶性食物繊維を多く取り入れた食生活のほうがよいそうです。
また、水溶性食物繊維は 健康的な血糖値を維持することに役立つようですが、その反面、不溶性食物繊維を多くとる食生活は糖尿病予防につながると考えられています。
食物繊維は水溶性と不溶性に大別できるだけでなく、多種類があり、 それぞれに違いがあります。質の良いサプリメントは種類の異なるものを数種類ブレンドしてあります。
食物繊維はほとんど消化されずに消化器官を通過するため、その間にダイオキシンなど含まれた汚染物質などの毒素や脂肪を絡め取り、一緒に体外に排出させる浄化作用があります。
このため、薬を服用されている方には注意が必要です。
薬によっては水溶性食物繊維を含むサプリメントと同時に服用してはいけない場合があります。 食物繊維は体内に取り込まれたの化学物質(この場合、薬)が必要なものか不必要なものかの区別はできな いため、薬を絡め取って排出してしまうことがあるのです。
薬を服用中の方は、まずはかかりつけのドクターのご相談ください。
サプリと薬を飲む時間をずらすなどアドバイスもあるでしょう。
その他に、食物繊維には腸内フローラを健康に保ち消化を助ける働きもあります。
これらの腸内細菌は特定の栄養素を体が利用できるように分解し、腸内のpHバラ ンスを良い状態に保っており、健康的な 消化のためには不可欠です。
このように、食物繊維には消化管が最適に機能するために必要なだけでなく、食物繊維ないでは生命維持に 必要な栄養素の分解、吸収、廃棄物や毒素の排出などが効率的に行われません。
一般的に食物繊維は、1日に25~35g摂取するべきだと言われています。しかし、多くの人は十分な量の食物繊維を摂取できていません。昔の人々はこの5倍摂取していたと考えられています。
最近私たちの食物繊維の摂取量が少なくなっている一因に、加工食品の増加があります。
朝食に手軽なシリアルは、より売れる製品、 より保存のきく製品にするため、穀物か ら脂肪酸を含む胚芽と食物繊維を含む殻が取り除かれ、膨化などの加工が施され、食べやすい味になるように砂糖などがまぶされています。シリアル以外にもパン、パスタ、ケ ーキ、クッキーなど、スーパーで売られている小麦加工品のほとんどが体に良い食物繊維を取り除いたものが多く売られています。
新鮮な果物や野菜を多くとる食生活が体に良いと言われる 理由のひとつは食物繊維が豊富に含まれているからです。
毎日新鮮な果実や野菜を多く摂れない方は、デイリーバイオで食物繊維を補ってあげましょう。